風しん抗体検査って必要なの?
風しん抗体検査はどうやって受けるの?
今回は「風しん抗体検査」について書いていきます。
女性が「妊娠初期」に風しんに感染してしまうと、赤ちゃんが障害を持って生まれる可能性があります。
このページでは
- 風しんの感染経路
- 年代別予防接種状況
- 実際に我が家が体験した「風しん抗体検査の受診券申込~検査までの流れ」
▲こんなことを書いてます。
もくじ+
予防接種率が低かった年代を中心に「風しん患者」が増加しています
2018年の夏頃から関東地方を中心に「風しん」患者が増加しています。
特に予防接種率が低かった1959年(昭和34)生まれ~1988年(昭和63)の人が多いそうです。
子どもを望まれる方は、自分に抗体があるか「風しん抗体検査」で調べてみてくださいね。
なぜ風しんの抗体があるか調べないといけないかというと
妊娠初期に風しんに感染すると、赤ちゃんのカラダに影響を与える可能性が高いからなんです!
我が家は、夫婦そろって風しん予防接種率が低かった年代の生まれなので「風しん抗体検査」を受けに行ってきました。
女性は風しんの予防接種後「約3ヶ月間は避妊」が必要です
女性が風しんの予防接種を受けたら、最低でも2ヶ月、安全性を高める為には3ヶ月「避妊」が必要とされています。
>>国立感染症研究所風疹Q&A(2018年1月30日改訂)
我が家と一緒で年齢などの理由で、妊活する時間が限られている方はお早めにどうぞ。
3ヶ月の避妊はダメージ大きいですからね;;
風しんの感染経路は「飛沫感染」と「接触感染」
風しんの感染ルートは2つ
- 咳やくしゃみで感染する「飛沫(ひまつ)感染」
- ウィルスが付着した手で口や鼻に触れることで感染する「接触感染」
風しんについて|厚生労働省
風疹Q&A(2018年1月30日改訂)|国立感染症研究所
風しんのやっかいなところは、潜伏期間が2~3週間と長いことです。発症するまで身体に何も現れないので気がつきにくいのです。
つまり、仮に風しんに感染しても、すぐには気づきにくい。
気づいた時には すでに時すでに遅し・・・
周囲に菌を撒き散らしてしまうことになるのです。
こわいですよね。
ちなみに周囲へ感染させる期間は、発しんの出現する前後の1週間程度です。
妊娠中(特に初期の頃)に風しんに感染してしまうと、赤ちゃんが先天性風しん症候群を起こしてしまう可能性があります。
なので、子どもを望む女性の方はもちろんのこと、同居する家族の方は風しんに感染しない努力が必要なのです。
妊婦さんには風しんワクチンの接種ができません。妊娠前に予防することが大切です。
風しんワクチンは生涯で2回のワクチン接種が必要とされています。
接種歴および過去に感染したか不明な場合は2回の接種を推奨されてます。
接種する際は、MRワクチンが推奨されてます。
過去に風疹にかかったことが確実な場合は、免疫を持っていると考えられるので予防接種を受ける必要はありません。(病院で確定診断を受けた人)
自分が風しん予防接種を受けている世代か確認してみる
風しんの予防接種は、
- 予防接種を受けてない年代
- 1回しか受けていない年代
の人がいます。
まずは、自分がどこに該当するか下記の表で確認してみてください。
生年月日 | 1回目 | 2回目 |
~(昭和37)1962/4/1 | 男女ともに接種歴なし。自然感染して抗体を持っている人が多い | 接種歴 × |
(昭和37)1962/4/2~ (昭和54)1979/4/1 |
男性は接種歴なし。中学生の時に女性のみ集団接種が行われた | 接種歴 × |
(昭和54)1979/4/2~ (昭和62)1987/10/1 |
男女ともに中学生の時に定期接種が開始。医療機関での「個別接種」だった為、接種率が低い | 接種歴 × |
(昭和62)1987/10/2~ (平成2)1990/4/1 |
男女ともに1~7歳半に定期接種(個別接種)が開始。あるいは1~6歳時にMMRワクチン接種 | 接種歴 × |
(平成2)1990/4/2~ (平成7)1995/4/1 |
男女ともに1~7歳半に定期接種(個別接種)が開始。あるいは1~6歳時にMMRワクチン接種 | 高校3年生(18歳)の時に原則(接種率低い) |
(平成7)1995/4/2日~ (平成12)2000/4/1 |
男女ともに1~7歳半に定期接種(個別接種)が開始 | 中学1年生(13歳)の時に原則(接種率低い) |
(平成12)2000/4/2~ (平成17)2005/4/1 |
男女ともに1~5歳まで(制度上は7歳半まで)に風しんワクチン。 | 小学校入学前1年間に原則MRワクチン(接種率高い) |
(平成17)2005/4/2~ | 1歳時に原則MRワクチン(接種率高い)定期接種として2回接種を受けている世代 | 小学校入学前1年間に原則MRワクチン(接種率高い) |
MMRワクチン:麻疹(はしか)、風疹、おたふくかぜの混合ワクチン。1989年から1993年までは1歳から6歳までの男女に対して定期接種としてMMRワクチンが導入された。
MRワクチン:麻疹、風疹の混合ワクチン
経過措置:中学生の接種率が極めて低かったため、2001年11月に2003年9月30日までを期限として、『(昭和)1979年4月2日~(昭和62)1987年10月1日』までに生まれた男女全員が定期接種の対象となった。が、接種率が低い。
風疹ワクチン接種の必要性が高い人
- 風しんの免疫がない妊娠前の女性と同居する家族
- 風しんのワクチン接種を受けてない人
- 風しんのワクチン接種を1回しか受けてない人(5~10年以上経過していれば免疫が低下している可能性がある)
過去に風しんにかかったことがあると記憶している人でも、病院による確定診断を受けていない場合は「風しんに似た病気だった」ということもあり、免疫がない人がいます。
免疫のある人にワクチン接種しても、害はなく免疫力はさらに強化されます。
風しんの抗体検査は「無料」で受けられます
自分に風しんに対する抗体があるか「風しんの抗体検査(採血)」をすることでわかります。
現在、多くの県(市町村)で妊娠を希望する女性と配偶者などの同居者であれば、無料で「風しん抗体検査」を受けることができるようになっています。
また、抗体がないとわかった場合は風しんの予防接種費用に助成金が支給される市町村もあります。
無料で「風しんの抗体検査」を受けられるのか、予防接種の助成金が出るのか確認する場合は、お住まいの市町村や県のホームページで確認してくださいね。
昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性は、抗体検査券&予防接種クーポン券がお手元に届いているかと思います。
このクーポン券を使えば検査も予防接種も無料で受けることが可能です!
我が家が「無料で風しん抗体検査を受けたとき」の条件
2018年10月に「風しん抗体検査」を受けました。(住まいは熊本県)
熊本県(熊本市以外)の場合
無料で風しん抗体検査を受けれる人の条件は
- 妊娠を希望する女性とその配偶者などの同居者
- 風しんの抗体価が低い(HI抗体価で16倍以下)の妊婦の配偶者などの同居者
無料で風しん抗体検査を受けられない人の条件は
- 過去に風しん抗体検査を受けたことがある方
- 風しんの予防接種歴がある方
- 風しんにかかったことがある(検査で確定診断を受けた)方
熊本県(熊本市以外)の風しん抗体検査の流れ
我が家が風しん抗体検査を受けたときの流れは
- 受診券を発行してもらう
- 保健所より受診券の発行
- 指定された病院へ予約
- 「風しん抗体検査」(採血)
- 結果は検査をした病院から「郵送」で送られてくる
熊本県(熊本市以外)では、保健所に「受診券の発行」をしてもらう必要がありました。
- 受診券発行の申込書の入手方法:保健所、市役所、県のホームページからダウンロード(PDFファイル)可能
受診券は保健所に発行してもらいます。保健所へ直接行こうかと思ったのですが、問い合わせの電話の際に「当日の発行はムリ」だと言われてしまいました。
申込み方法別 | |
保健所 | 受診券は即日発行してもらえない可能性があり、受診券受取りのために再度保健所へ行かなくてはならない |
FAX | 受診券を郵送で受取る場合は、返信用封筒を後で保健所に郵送しなくてはならない |
郵送 | 受診券を郵送で受取る場合は、申込書を郵送する際に返信用封筒を同封することができる |
受診券の申込み~受診券が手元に届くまで約10日程かかります。
また、風しん抗体検査を受けて9日後に結果がわかりました。
私たち夫婦は、下記のような条件で受診券(=風しん抗体検査無料券)を発行してもらいました。
風しん | わたし | 夫 |
予防接種 | 接種したか不明。男女とも医療機関で個別に接種する時代だった | 接種していない。中学時代に女性のみ集団接種する時代だった |
感染歴 | 母いわく、赤ちゃんの頃に風しんになった可能性が高いが記録していない | 風しんになった記憶がない |
母子手帳 | 記載なし。風しん以外の予防接種については記載あり | 確認とれず |
無料で検査を受けれる該当者か判断つかない人は、保健所に問い合わせると教えてくれますよ。
わたしも保健所へ問い合わせました。
- 夫婦の生まれた西暦
- 母子手帳の記録がなく、風しんにかかったことがあるか不明であること
- 予防接種を受けたか不明なこと
上記のコトを伝えると、「恐らく受診券が発行できる」との回答を得られ、無事に発行されました。
熊本県では受診券を発行してもらう手間が必要ですが、
他県では受診対象者であれば、指定された病院に直接行って検査を受けられるところもありました。※事前に病院へ予約は必要です
風しん抗体検査の当日の流れ
我が家の夫婦の場合です。
- 前日の食事制限などない
- 病院へ「風しん抗体検査受診券」「風しん抗体検査結果通知書」「健康保険証か免許証」を持っていく
- 病院で「風しん抗体検査=採血」をしてもらう
- 結果は「郵送」で送られてくる
結果がわかりました!夫は「抗体なし」でした
風しん抗体検査の結果が届きました。
夫はHI法で抗体価が8未満だったので「抗体なし」でした。

私はHI法で抗体価が32倍以上だったので「抗体あり」でした。

さいごに
風しん抗体検査を受けるまでの道のりは長かったけど、検査自体は採血だけなんであっさり終わりました。
風しん抗体検査の結果、抗体がないと診断された人は「風しんの予防接種」へいってくださいね。
風しん患者増加を政府が重く受け止めてくれて、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日の間に生まれた男性は「定期接種の対象者」になりました!
2019年春ごろに該当されている男性の元に「クーポン券」が届いているかと思います。わたしの夫の元にも届きました。
