2018年冬に子宝求めて「子安河原観音」に石をもらいに行った私たち夫婦。このたび妊活のタイムリミットを迎えたので石をお返しに行ってきました!
このページは、
- 子安河原観音のこと
- 子安河原観音に行ったとき
- 子安河原観音に石をお返しに行ったとき
のことが書かれています。
もくじ+
2018年の冬に、子宝に恵まれるとウワサの「子安河原観音」へ行ってきました

数年前に美容師さんから教えてもらった子宝に恵まれると全国各地から人が訪れる(らしい)「阿蘇乙姫 子安河原観音(あそおとひめ こやすかわらかんのん)」に夫婦で行ってきました!
子安河原観音は、ご神体の周りに落ちている石を持ち帰り股にはさんで寝ると子宝に恵まれると言い伝えられてます
わたしに教えてくれた美容師さんは
ずーっと子宝に恵まれなかったそうですが、「子安河原観音」に行ったらアラ不思議!
子どもができちゃったそうです
半信半疑で行ってみたら、まさかの妊娠発覚で有頂天♪
数年後、子どもと一緒にお買物している美容師さんをお見かけしたので無事出産したみたいです。
インターネットで「子安河原観音」のことを調べると、結構有名な場所だと知りました。
「いつか行けたらいいなっ」と思いながら時は過ぎ・・・
2018年の冬にやっとこさ行ってまいりました!
我が家は、本腰いれて妊活したのが2018年の秋ごろ。
2019年の5月ごろを「妊活の時間切れ」としてました。(2019年6月妊活卒業)
妊活スタート > わたし37歳・夫40歳 シリンジ法キットで試みる
ようやく本腰をいれて妊活をはじめたのが2018年の秋でございます。
ちなみにタイムリミットは2019年の5月ごろまでという全く持って余裕のないスケジュール・・・
こんなギリギリで来られても、観音様も困っちゃいますよね
もっと早くから行っていれば・・・(たられば)なんて、思っちゃいましたが今となってはもう過去の話。
残念ながら、子宝に恵まれず2019年6月「妊活卒業」しました。
妊娠できなかったわたしが言うのも何ですが、
『子宝に恵まれたい人は1度「子安河原観音」に足を運んでみてはいかがですか』
ただし時間に余裕を持って行ってみてくださいね 笑
子安河原観音について

上記の画像が「子安河原観音」です。
ちょっと見えにくいですが、のぼり旗の付近には子宝を望む人たちの絵馬やお守りが所狭しとギッシリ並んでいます。
「子宝」「男女の産み分け」「安産」を願う人たちが子安河原観音を訪れます
子安河原観音の由来

カメラの撮影力なくて、めっちゃみにくい 苦笑
▼文字に起こしました
乙姫子安河原観音様由来
乙姫子安河原観音様は『子授かり、安産』の守り神として 広大無辺な慈悲のお姿で、乙姫川上流の子安川の この地に鎮座されておられます。
それは、上向きに寝た女体の形をした自然石で 胸から股のあたりまでを表した観音様のお姿といわれております。
約1,500年前、神功皇后が安産を祈願されたと伝えられ、又近代では、大正天皇御生誕の際(明治12年)阿蘇大宮司は、七日七夜ご安産をご祈祷されて、御神石を宮中に奉持され、金五円の御下賜があったと録されています。
この様に古来から皇室の尊崇あつく、近遠各地の信仰をあつめて参拝者が絶えません。(祭日 毎年5月8日)
※子授けを願う人は、祈願の上、ここの河原の石を持ち帰り、股間にはさむと子宝に恵まれると伝えられています。
平成19年9月吉日
阿蘇市教育委員会
阿蘇市乙姫区
近くには阿蘇乙姫子安河原観音の御本社「乙姫神社」もありますよ。

乙姫神社は「皮膚病」にまつわる悩みごとを解決してくれそうな感じです。
推奨されている御参りの仕方
- 記帳簿にお願いごとを書く
- 絵馬に願いごとを書く
- 男の子が欲しい人は青又は白色のお守り、女の子が欲しい人は朱又は赤色のお守りを選ぶ
- 絵馬やお守りの代金をお賽銭箱に投入!
- 拝殿にて御参りする
- 石段を降りて、御神体へ向かい心をこめて更に御参りする(御神体に触れ、さすることは許可されています)
- 男の子を授かりたい人は黒の石、女の子を授かりたい人は赤の石を拾います
- 持ち帰った石は、股に挟んで寝ます
- 祭壇又はそれに代わるところに安置する
- 願いが叶ったら、持ち帰った石を乙姫子安河原観音の本殿祠に返し、御礼参りをする。
わたしが行ったこと
持ち帰った石をまず洗いました。(洗わないほうがよかった?
そして、股に挟んで寝ることを推奨されてますが、持ち帰った当日だけ股に挟んで寝ました。
石はWガーゼの布でつつんでたので、直接肌に触れていません。
もしかしたら、『願いが叶うまで毎日「股」に挟んで寝たほうがよかったのかも』しれないと今になって思ってます。
ホームページには、何も書いてないので大丈夫?
持ち帰った石はお守りと一緒に飾っていました

上記のような感じで、石を飾っていました。
ただし、最初の2~3ヶ月間は「Wガーゼの布で包んで、小箱の中にしまっていました」
なぜ布に包んだまま小箱の中に入れっぱなしにしていたのか、過去の自分に問いただしたいです。
ご神体は階段を降りていった先に鎮座されています
ちょうど上の写真の中心に「御神体」が鎮座されています。わかりますか?
結界のようなものが張られているので、触れちゃダメだったかなっと心配になったので、後から公式ホームページを見たら「御神体に近づき触られ、おさすりされることも」と記載されていたので大丈夫みたいです。
御神体には触れたり、さすったりしても大丈夫
御神体の近くに石が落ちていなかったのよね

子安河原観音は、御神体の近くに落ちている「石」を持ち帰り、石を股にはさんで寝ると子宝に恵まれるとされています。
子安河原観音は男女の産み分けもできるそうです。
- 男の子を望むなら「黒」
- 女の子を望むなら「赤」
わたし達は男女どちらでもOKだったんですが、「赤色の石」を持ち帰りました。
本当は御神体の近くに落ちている「石」を持ち帰ったほうがいいんだと思いますが、落ちてなかったんですよね。(視界に入らなかっただけ?)
なので、上の写真の黄色で囲んでいる場所にある石の中から選んで持ち帰りました。
もしこれから行かれる方は、我が家が拾った場所からではなく『御神体の近くに落ちている石』を探してみることをおすすめします。
本当は、御神体の近くに落ちている石を持ち帰ったほうがよかったのかもしれません
子安河原観音はヒール厳禁!スニーカー必須!

ご神体があるところに行くには、階段を降りていきます。大きな石を渡っていくとご神体のソバに近づけます。岩場を通るので足元がすべりやすくなってます。
スニーカー持参はモチロンですが、できたら晴れの日に行くのがオススメですよ。
石は願いごとが叶ったらお返しします

観音様の足元に沢山の石の山。見れますか?
めっちゃありますね。

こちらの観音様たちの足元にも、石がたくさん積まれています。それだけ沢山の人が子宝求めて「子安河原観音」に足を運んだってことですね。
写真に撮るの忘れてしまったのですが、我が家の石も観音様のそばにソッとお返ししました。
石を返した場所は「ご神体」のそばではなく、願いごとが叶ったと思われる石がたくさん積まれているところにお返ししました。
ちなみに、遠くに住んでいてる人は「郵送」でお返ししてるみたいですね。
子安河原観音へのアクセス
阿蘇乙姫 子安河原観音(あそおとひめ こやすかわらかんのん)
〒869-2226 熊本県阿蘇市乙姫2120
駐車場あり(約20台)/トイレあり
公式ホームページ:子授かり安産 阿蘇乙姫子安河原観音
お問合せ先:
乙姫神社・子安河原観音氏子会 石田様090-5486-2268
NPO法人 ASO田園空間博物館 0967-35-5077
「乙姫の森レストラン(バイキング)」が目印です。
子安河原観音の近くになると、無数の「幟(のぼり)」がお出迎えしてくれます。
駐車場は無料。20台ほど停められます

石をもらいに行ったときも、返しに行ったときも週末だったのですが車で混雑することはありませんでした。
石をもらいに行ったときは、たしか4組くらいが訪れていました。石を返しに行ったときは朝9時すぎくらいだったこともあってか1組だけでした。
子安河原観音で撮れた写真

母からは何だか恐いと言われてしまった写真ですが、わたしは神々しい写真が撮れたと自己満足してます。どうでしょうか?
母に子安河原観音とは言わずに見せると、開口一番「なに?心霊写真」とか言うんですよ。
石を返却した後、「子安河原観音の写真をみて心霊写真とか言ってたよね」と改めて見せたところ
「こわい、念を感じる」なんて言ってました。
注:霊感ゼロの母です


自分ではよく撮れた写真だと思うんですが、見る人には恐く感じるのかもしれません・・・
あなたは、どう感じますか?
さいごに
子安河原観音について調べても『妊娠できた』というレビューがあふれてます。
「妊娠できなかった」わたしたち夫婦のケースは特殊かもしれません
タイムリミットまで6ヶ月くらいしかなかったのもありますが・・・
ちなみに、子安河原観音の他にも3ヶ所くらい子宝に恵まれると言われてるところへお参りに行ってます。
なんだろう、、いざ御参りするとき「頭の中が空白」になってしまうのがいけなかったんだろうか。
何もお願いごとを伝えられないというか・・・
近隣に住んでいる人は、1度足を運んでみてくださいね。
! 言い忘れてました。
子安河原観音って基本的に「無人」で運営されてます。
週末でも、あまり人がいません。
静か過ぎて一人だとこわいなぁっと思ってしまいました。
午前中の明るい時間帯、なるべく複数人で行くことをおすすめします。