我が家にも「特別定額給付金」の提出書類が5月19日に届きました。
我が家はマイナンバーカードを所持していないので「郵送」で手続きを行うことになりました(*´˘`*)
実際に提出書類を受け取ってわかったことは
給付金は、世帯主の銀行口座に家族分まとめて振込まれるということです。
もくじ+
「楽天銀行」を特別定額給付金の受取り口座に指定できます
はじめは「ゆうちょ銀行」に振り込んでもらおうかなぁ・・・と考えていたんです。
ふと、
特別定額給付金は「楽天銀行」に振り込んでもらえるのか??
という疑問が沸き上がりまして….調べてみることにしました。
調べた結果はタイトルの通りなんですが、
特別定額給付金を「楽天銀行」で受け取れます!
特別定額給付金の受取りに必要な銀行口座情報は?
▼「特別定額給付金」の受取りに必要な口座情報は下記の通り
- 銀行名
- 氏名
- 口座番号
- 支店番号
- 支店名
- 預金口座の種類
- 口座番号・支店番号が確認できるコピー
必要な情報はキャッシュカードに記載されてます
申請書には「受取先の口座情報」が記載されている通帳又はキャッシュカードのコピーが必要です。
※インターネットバンキングの場合は、銀行サイトにログインしたら表示される口座情報の項目をコピーしても大丈夫のようです。
楽天銀行キャッシュカード、クレジットカード機能付きキャッシュカード
カードの表面に必要な情報(銀行名・支店番号・口座番号・口座名義)が記載されています。
デビット機能付きキャッシュカード
カードの表面に「銀行名・口座名義」、裏面に「支店番号・口座番号」が記載されています。
支店名が知りたい場合は、下記URLより確認できます。
楽天銀行の支店名・支店番号一覧
スマホから口座情報を確認する場合
- ログインする
- ログイン後に表示される「口座情報」タブをタップする
コピーする場合は「楽天銀行」も含めて添付します。
スマホアプリから口座情報を確認する場合
- ログインする
- ログイン後、左上にある[アカウント]をタップする
- 口座情報が表示される
コピーする場合は、ログイン後に表示される画面と、口座情報の画面を含めて添付します。
パソコンから口座情報を確認する場合
- ログインする
- ログイン後に表示される画面上部に口座情報が表示される
コピーする場合は「楽天銀行」も含めて添付します。
特別定額給付金の受取りまでの流れ(私が居住している市町村の場合)
特別定額給付金を受け取るためには下記の手順を踏みます。
- 申請書に必要事項を記入
- 本人確認書類のコピーを貼付け
- 銀行口座の通帳やキャッシュカードのコピーを貼付け
- 返信用封筒に書類を入れて郵便ポストに投函(切手不要)
- ハガキにて「給付決定の知らせ」が届く
- 給付されるのを待つ(提出から給付まで約9日)
まだお手元に申請書が届いていない方は、お住いの市町村のWEBサイトにアクセスすると「特別定額給付金」の申請書発送情報やQ&Aが記載されていますよ。
ちなみに自分のところは発送日から5日後に申請書が届きました。
終わりに
「特別定額給付金」の申請書なんですが、市町村独自の申請書になっている感じです。
わたしはてっきり、
- 熊本県が代表として申請書を作成
- 各市町村が「名前」だけ書き換える
のかと思っていたんですが違ったみたいです(*´˘`*)
だから記入する所、チェックをいれる所も微妙に違ったりしています。
あ、、あと受取期限(約2.5ヶ月後)がありましたので出し忘れに注意してください。
それでは~