一般的な体温計を買おうと「ディスカウントドラッグ コスモス」に行ったら、非接触体温計『でこピッと』を見つけました。
パッケージに赤ちゃんが載っていたので、赤ちゃん専用なのか?と思ったのですが、大人も測定できるとのこと!
ちょうど家にある非接触体温計が調子が悪かったこともあり、思わず手に取ってしまいました。
もくじ+
1秒で熱を測れる「でこピッと」!熱のはかり方
-
STEP01
-
STEP02
-
STEP03
10℃~40度の室温で使用する
寒い時、汗をかいた時、化粧をしている時などは低い温度が表示されることがある
ブザー音は消せます
こっそり家族の熱を測りたい時は、ピー音は消しちゃいましょう。
ブザー音はONボタン3秒長押しで切替えできます。
ミュート(消音)になっているかどうかの見分け方は、以下の画面を参考にしてください。
-
音が鳴らない状態
-
ピッ音が鳴る状態
でこピッとの販売元は?日本製?
でこピッとの販売元は「株式会社エー・アンド・ディ(AND)」という日本の企業です。
最初、
- AND(エー・アンド・ディ)という会社を知らなかった
- 日本製が欲しかったので、パッケージの中国語?を見て中華製という疑問
- 4000円近くする
ということもあって、その日は買うのを見送りました。
帰宅後、「でこピッと」の販売元を調べてみると、日本の会社で医療機関の機器とかも扱っているメーカーでした(*’▽’)
医療機器認証番号
226AFBZX00169000
次回「非接触体温計」を買う時は日本製が欲しかったので、それなら是非とも欲しい。できれば安く…と
すぐさま楽天やアマゾンで探したけれど、コスモスより高めでした( ;∀;)人気なんですね
そんなわけで翌日、コスモスにダッシュで買いに行きました。
「でこピッと」は5種類あります
- ブルー
- イエロー
- ピンク
- くまもん
- ハローキティ
ちなみに、よく利用する近所のコスモス3店舗チェックしたところ、ハローキティやくまもんバージョンはなく「ピンク」のみ取り扱っていました。
「でこピッと」は電池で動きます

でこピッと(UT-701)は、ボタン電池で動きます。
最初から1つ付属されているから、開封後すぐに使えますよ!
初めて使う時は透明の「絶縁シート」を抜いてくださいね

以前買った他社の非接触体温計は「単4電池2本」で動くやつだったんですが、
えっ?つい2日前新しいのに交換したばかりなんだけど…( ;∀;)
と驚くほどの電池切れがひどかったのですが
「でこピッと」使用8日目
まだ電池残量が満杯のまま、全然減っていません!( *´艸`)すごい!!
電池残量がわかるのもいいですね♪
「でこピッと」は3つの温度が測定可能
「でこピッと」は体温計だけでなく、表面温度や室内の温度も測定できます。
▼画面表示がかわるので紹介しておきます。
-
①
-
②
-
③
体温計モード ⇔ 温度計モードの切り替え方

体温計モードと温度計モードはONボタンを押しながら、STARTボタン押すと切替えできます。
わきで測る体温計との誤差は?
でこピッとは、
おでこの表面温度から舌下温を表示します
でこピッと(UT-701)は、おでこの表面温度から舌下温を表示します
すべての物質は、温度に相関した赤外線を放出しています。おでこの表面から放出される赤外線量を計測して、おでこ表面の平均温度を外気温に応じて舌下温に換算し表示します。
舌下温は、わきの下の体温よりも少し高いのが一般的です。引用元:AND|非接触体温計でこピッと(UT-701)より
「わきの下の体温よりも少し高い」のが一般的だそうで、実際にどんな違いが出るかはかってみました。
▼室温:22.1℃で計測
でこピッと | 36.5℃ おでこ |
---|---|
OMRON「MC-246」 | 36.5℃ 脇 |
TERUMO「C202」 | 36.7℃ 脇 |
楽天で購入した非接触型 | 36.6℃ おでこ |
ちなみにOMRONの体温計は、2020年10月15日に買ったばかりのやつで、TERUMOは、もう5年以上は軽く超えて使っている記憶です。
あまり誤差はない!という結果になりました(*’▽’)
終わりに:でこピッとの感想など
「でこピッと」なかなかイイです。
なんか体調おかしいと思ったら、すぐ熱を測りたくなるので、
ONボタンを押して、STARTボタン押すだけで簡単に測れる
というところに気に入りました。
手のひらサイズでコンパクトなのも地味にいいです。丸いフォルムでコロンと可愛い。
説明書読んで気づいたんですが、「でこピッと」って自立するんですよ!知らなくて、寝転ばせてました( *´艸`)
使わない時は室内温度を表示してくれるんで、温度計としても役立ちますねー。(冬場はどうなるか気になりますが…)
複数人で使う人は関係ないですが、
メモリー機能もあって、最大25回分の記録されます。
体温計モードの時に、ONボタンを押すと「メモリ番号」→「体温」の順番で表示します。
例)ONボタン →(メモリ)1 →(体温)36.5℃ → ONボタン →2→36.6℃…という具合に
実店舗では「コスモス」で販売していました!値段を正確に覚えてないのですが(レシート紛失…( ;∀;))、4000円弱で買えます( ..)φメモメモ
近場の3店舗でチェックしたところ、ピンクしか取扱いしていなかったので他の色や柄が欲しい人は楽天やアマゾンでチェックしてみてくださいね(^^)/