当記事では
超音波ネブライザー【コンフォートオアシス(型番:KU-200)】
のお手入れ方法について紹介していきます
超音波ネブライザーのお手入れって何だか難しそう…
なんて購入する前は不安だったんですけど、
実際にやってみると意外とカンタンにお手入れすることができました。
- どうやってお手入れするのか
- お手入れ道具は何がいるのか
を詳しく紹介していきますね。
超音波ネブライザー【KU-200】:お手入れに用意するもの
わたしが普段行っているお手入れ方法で使っているアイテムを紹介していきます。
- 食器洗い用中性洗剤(ウタマロキッチン)
- 次亜塩素酸ナトリウム(ミルトン1000ml)
- エタノール(消毒用エタノールS)
- バケツ
- タライ
- パッド
- キッチンペーパー
[耐熱送気ホースを乾かす際に便利]
- ピンチハンガー
- 結束バンド
[ファンを掃除する際に必要]
- プラスドライバー
食器用中性洗剤
薬液に触れた部品は、最初に「水洗い」または中性洗剤を水で薄めた「中性洗剤の水溶液」で洗います。
わたしが使っていたのは「ウタマロキッチン」。
次亜塩素酸ナトリウム
1回のお手入れに50mlの次亜塩素酸ナトリウムを必要です。
次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)と言えば、赤ちゃんの哺乳瓶などを消毒する際に使う「ミルトン」が代表的ですね。
ミルトンがお店にない場合
ミルトンの成分:次亜塩素酸ナトリウム 1.1w/v%
▼ミルトンとほぼ同じ成分の商品
も、次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)です。
▼ミルトンとの違い
- ミルトン:1.1w/v%
- ピジョン:1w/1%
- ジェックス:1w/1%
※取扱説明書には濃度の指定はありませんでした
エタノール
エタノールは「本体」・「風路部外装」を拭くときに使います。
わたしが使用しているのは「消毒用エタノールS」。
500円玉大ほどのエタノールをキッチンペーパーにひたして拭いています。
バケツとたらい
「バケツ」は必須、「たらい」は他の物でも代用可能です。
バケツは4リットル以上入るものを用意します。
できたら目盛り線が入っているものがあるのがオススメ!
なぜならば、
消毒液は水4リットル+次亜塩素酸ナトリウム(塩素系)50mlを使用するんですね。
目盛りがあると、水4リットルを計りながらいれる手間がはぶけるからです。
「たらい」は以下の場面で使用します。
- 部品を中性洗剤(または水洗い)で洗う時
- 部品を消毒した後、水ですすいだ後の仮置き場
たらいでなくても、部品が入れば「大きめのボウル」でも構いません。
キッチンペーパー
「キッチンペーパー」は以下の状況で利用します。
- 濡れた部品を拭くとき
- 「本体」・「風路部外装」をエタノールで拭くとき
- お手入れ後の部品をかわかすパッドの上に敷く
ピンチハンガーと結束バンド
「ピンチハンガー」と「結束バンド」は[耐熱送気ホース]を乾かす際に使用します。
▼ピンチハンガー
結束バンドは繰り返し使えるタイプがオススメです
超音波式ネブライザー【KU-200】をお手入れしてみよう
それでは実際にコンフォートオアシス(KU-200)をお手入れしていきます。
STEP1 薬液に触れた部品を取り外す
用意するもの
バケツ
まず、以下の部品を取り外して「バケツ」にポンポンいれていく。
- 耐熱送気ホース
- 霧化室
- 霧化室パッキン
- 薬液カップ
- カップホルダー+フック
- 作用槽パッキン
- フロートキャップ
- フロート
- エアーフィルター
- フィルターケース
- ファン
- ファンカバー
- 少量霧化キャップセット(使った場合)
★問合せしたときに、ファンカバー、ファンの洗浄は毎回でなくてもいいとの回答をもらいました。
STEP2 作用水を捨て、本体・風路部を消毒する
用意するもの
キッチンペーパー
消毒用エタノール
- 部品を取り外したら、本体を傾けてバケツに作用水を捨てる
- 本体をキッチンペーパーで拭く
- 消毒用エタノールをキッチンペーパーにちょこっとつけて、[本体][風路部]を拭く
STEP3 中性洗剤を薄めて部品を洗う
–取扱説明書より—
各部品は水洗いまたは中性洗剤の水溶液で洗浄してください
洗浄後は消毒を行い、速やかに乾燥させてください
用意するもの
中性洗剤、たらい
- たらいに水をはる
- 中性洗剤をちょこっといれる
- 部品を洗い、よく水ですすぎます

┝
時々[ファン]のお手入れもする
▶毎回お手入れしなくてもOK。(頻度によりますが、1ヶ月の1回程度行っています)
時々「ファン」のお手入れをします。
- 「ファンカバー」を[プラスドライバー]を使ってあける
- [ファンカバー]・[ファン]を 水洗い or 中性洗剤の水溶液 で洗う
- [ファンカバー]はキッチンペーパーで拭いてパッドで乾燥させる
- [ファン]は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する
STEP4 次亜塩素酸ナトリウムを使って消毒する
次に「次亜塩素酸ナトリウム」を使って部品を消毒していきます。
用意するもの
- バケツ
- 次亜塩素酸ナトリウム50ml(ミルトン1000mlボトル キャップ2杯)
- 水4リットル
- バケツに水4リットルをいれる
- 次亜塩素酸ナトリウム50mlをいれる
- 「耐熱送気ホース」・「フロートキャップ」・「ファンカバー」以外の部品を①バケツにポイポイしずませていく
- 最後に「耐熱送気ホース」をドーナツ状にまるめてしずませる
- 約1時間ほど付け置き消毒する
★「フロート」・「ファンカバー」は、「次亜塩素酸ナトリウム」で消毒できません。
キッチンペーパーで拭いてパッドの上で乾燥させてください
タイマーを使うと便利ですよ
消毒は約1時間ほどします。
タイマーを使うと付け置きしたことを忘れずにできますよ。

STEP5 消毒が終わったら部品を水ですすぐ
用意するもの
たらい(または、部品が入る大きい鍋など)
- 部品をバケツから取り出してよく水ですすぐ
- すすいだ部品は「たらい」にいれていく
- バケツを軽く洗って、水分を飛ばす(バケツふりふり)
- 部品をバケツに戻す
バケツの中に部品をすべていれて部品を乾かすお部屋へ移動します。
ミルトンの説明書きには、
哺乳びんに残った薬液は、ミルクと混ざるとごく少量の食塩に分解されます。そのまま使用してもまったく問題ありませんが、においが気になる時は水道水ですすいでからお使いください。すすいでも消毒効果は変わりません。
とあります。
驚くことにすすぎ不要なんですよね。
でも、、次亜塩素酸のニオイに耐えられないので、わたしはすすいでます。
STEP6 部品をキッチンペーパーで拭いて乾燥させる
用意するもの
キッチンペーパー
パッド(部品がおさまればOK)
- パッドにキッチンペーパーを敷く
- [耐熱送気ホース]以外の部品をキッチンペーパーで拭いてパッドへ移動させていく
- 半日ほど自然乾燥させる
[耐熱送気ホース]は、
ピンチと結束バンドを使って吊るして自然乾燥させていきます。
以前は「ブロワー」を使って乾燥させていたんですが、最近はつるして自然乾燥させています。1日ほどで乾きますよ。
お手入れは以上になります。
慣れてくると流れ作業感覚で出来るようになりますよ。
お手入れ時に気を付けるポイント
▶部品「フロートキャップ」が小さいので、排水溝に洗い流してしまわないようにする
▶部品「フロート」、「ファンカバー」は次亜塩素酸ナトリウムの消毒には向いていないので消毒液につけないようにする
一部の部品は「煮沸消毒」も可能です
超音波式ネブライザー「コンフォートオアシス(KU-200)」の部品は煮沸消毒もできます。
煮沸消毒できるものは以下の部品になります。
- カップ(大)カップ(小)
- フロートキャップ
- 作用層パッキン
- 霧化室パッキン
- ファンカバー
- 耐熱送気ホース
上記の部品以外は煮沸消毒できませんのでご注意ください。
- 部品を大きめの鍋にいれる
- 鍋の中に部品が完全につかるまで水をいれて沸騰させる
- 沸騰したら15分間ほど煮沸する
- 部品をトングなどを使って取り出して乾燥させる