SHARP(シャープ)の加湿空気清浄機の『pm2.5モニターのランプ』がいつまでも消えなくて困ってますか?
いつもは長くても2時間もあれば消えるのに、いつまでたってもPM2.5モニターのランプが点灯し続けてる…
こんなときは、
故障ではなく「汚れ」が原因かもしれません
もし同じような問題を抱えているなら、わたしが解決した方法を試してみてください。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]我が家で愛用中の加湿空気清浄機は「SHARP 加湿空気清浄機 KI-GX75 」です。
PM2.5モニターがある対象機種
KI-HX75、KI-HS70、KI-HS50
KI-GX100、KI-GX75、KI-GS70、KI-GS50
KI-EX100、KI-EX75、KI-EX55、KC-E70、KC-E50
KI-FX100、KI-FX75、KI-FX55、KI-WF100、KI-WF75、KC-F70、KC-F50
もくじ+
ほこりを取るとPM2.5モニターのランプが消えました
まずはじめに、点灯しつづけていたPM2.5モニターが消灯した方法をざっくりと紹介しますね。
わたしが見つけた解決策は「段階的にキレイにしていったら、いつの間にかPM2.5モニターが消灯していた」方法になります。
お手入れするのは
- センサー:ほこり取り
- センサーフィルター:ほこり取り&水洗い
- 集じんフィルター:ほこり取り
- 脱臭フィルター:ほこり取り
- ユニット:ほこり取り
以上の5つをキレイにしたらPM2.5モニターが消灯しました。
※今回、加湿フィルター・トレーは掃除済みだったのでしていません。
同じような悩みを抱えていた人は、「センサーフィルターのほこりと水洗いをした」ことでPM2.5モニターのランプが消えていました。
>>>空気清浄機のPM2.5ランプが点灯したまま消えないときに試したこと|Louliz
まずは『センサーフィルターをきれいにしてみる』、それでも解決しない場合は、次に紹介することを試してみてください。参考にどうぞ。
PM2.5モニターのランプを消すために試したことを紹介
わたしが試したことを順に紹介していきます。
最終的に、「センサー」「集じんフィルター」「脱臭フィルター」のほこりをキレイに取り去ったらPM2.5モニターのランプが消灯しました!
掃除機やコロコロで部品のほこり取り
最初に試したのは、1ヶ月ごとにお手入れする部品のほこりを取りました。
ほこりを取った部品は
センサー、センサーフィルター、集じんフィルター、脱臭フィルター
ほこりを取るのに使用したのは
掃除機&コロコロ(粘着クリーナー)
-
STEP01後ろパネルをはずす
加湿空気清浄機の背面にある「後ろパネル」をはずします。
-
STEP02掃除機を使った部品センサー、集じんフィルター、脱臭フィルターは、掃除機を使ってほこりを取りました。
集じんフィルターと脱臭フィルターは、掃除機の先端を『ブラシ』に変えて行いました。
-
STEP03コロコロ(粘着クリーナー)を使った部品センサーフィルターは、コロコロを使って両面のほこりを取りました。
※この段階では水洗いはしていません。
加湿空気清浄機を使い始めて6ヶ月目。毎月1回お手入れしてましたが、今月は後からしようと思って1週間ほどメンテを怠ったていたんですよね。
なので、点灯の理由は「ほこり」が原因だと思ったのですが・・・
掃除機やコロコロを使ってほこりを取り除くだけではPM2.5モニターのランプは消えませんでした。
ユニットホルダーのほこり取り
2番目に試したのは、ユニットホルダーのほこり取りです。
ほこりを取った部品は
ユニットフタ、ユニットホルダー
ほこりを取るのに使用したのは
ユニット清掃ブラシ&エアダスター
ユニットは加湿空気清浄機の正面からみて左側の側面にあります。

ユニットふたを開けると、こんな感じ。

白い部分が、ユニットホルダーになります。

取っ手を握って引っ張り出します。
ちょうど加湿空気清浄機を使い始めて半年経過したので、ユニット(電極)を付属の「ユニット清掃ブラシ」と「エアダスター」を使って掃除してみました。
ユニットをキレイにしてもPM2.5モニターは点灯しつづけました。
センサーフィルターの水洗い
3番目に試したのは「センサーフィルターの水洗い」です。

加湿空気清浄機を購入してから半年経過しますが、このときに初めて「センサーフィルターの水洗い」を行いました。
- センサーフィルターを水道水でもみもみして洗う
- 完全に乾かす
- 表面のほこりをコロコロなどで取る
センサーフィルターの水洗い&ほこり取りで問題を解決した人もいますが、我が家の加湿空気清浄機は頑固にPM2.5モニターのランプが点灯し続けます。
もう1度「センサー・集じんフィルター・脱臭フィルターのほこりを取り」

最後に試したのは、「エアダスター」を使ってのほこり取りです。
エアダスターを使ったのは
センサー、集じんフィルター、脱臭フィルター
掃除機でほこりを吸い取った気分になってたんですが、もしかしたら全然ほこり取れてないんじゃないかと疑問に思っていたんです。
集じんフィルターは紙みたいな素材でガシガシ掃除機できないし、脱臭フィルターは細かい網目で掃除機で吸い取りにくいんですよね。
そこでエアダスターの登場です。

恐る恐るエアダスターを脱臭フィルターにちょこっと吹きかけると、今まで取れていなかったであろうホコリが舞い上がりました。
フィルターが半年分のほこりで
目詰まり起こしていました
我が家で使っている掃除機では、集じんフィルターと脱臭フィルターのほこりは吸い取れていなかったようです。
掃除機の吸引力って大事なんだと強く実感したできごとでした。
そんなわけで、掃除機の吸引力がいいやつを使っている人は、最初の段階でPM2.5モニターのランプが消えるかもしれません。
エアダスターを試すなら、マスクをして屋外でやってくださいね。
また、集じんフィルターと脱臭フィルターはデリケートなので優しく吹きかけてください。
集じんフィルターはタブが付いている側だけを掃除します。
「センサーの穴」もエアダスターでシューッとしてみました。
エアダスターで、集じんフィルター・脱臭フィルター・センサーの穴をキレイにしたらPM2.5モニターのランプが消えました
解決した方法から、原因をさぐってみた

PM2.5モニターのランプが点灯しつづけた理由を解決した方法から考察したいと思います。
まず、PM2.5モニターがどんな時に点灯するか調べました。
- タバコや線香などの煙
- 調理時に発生する煙
- 自動車などの排気ガス
- 物を燃やした時に発生する煙
- 黄砂やPM2.5が多いとき
- 排気ガスが多いとき
▼取扱説明書によると『PM2.5モニターが消灯しない理由』について書かれていたこと
- 石油ストーブやコンロを使用している
- 料理している
>>>こんな時は、室内の空気が汚れているので換気をしながら使う
- 窓やドアが開いている
- 機密性の低い部屋に加湿空気清浄機を設置している
>>>こんな時は、室外から汚れた空気が侵入してきてるので、風量を強めたり、パワフル吸じん運転をする
我が家は、加湿空気清浄機が置いてある部屋に石油ストーブやコンロは置いてないし、料理もしていないので当てはまりません。
ですが、『窓やドアが開いている』。これには思い当たる節がありました。
調べてみると、PM2.5モニターのランプが点灯し続けた前日から外の空気が汚れていました。
このことから、PM2.5モニターのランプが点灯しつづけた「きっかけ」になったのではないかと考えられます。
- PM2.5が九州全体をすっぽり覆っていた
- 雨が降っていて、無風だったので汚染された空気が停滞し続けていた
- 雨がやんだら、ものすごい強風になった。空気を入れ替えようと換気をしたときに汚れた空気が部屋にたくさん侵入した
といっても、ずっと点灯し続けるのは変なので
掃除を怠ったことが第一の原因ですね 苦笑
PM2.5モニターのランプが消灯するきっかけとなった、「集じんフィルター」「脱臭フィルター」「センサー」の役割を調べてみました。
PM2.5、花粉、アレル物質(ダニのふん・死がい)、カビ菌、ホコリ・チリ、タバコの煙(粒子)、ペットの毛などを捕集する
タバコの煙(ニオイ)、トイレのニオイ、生ゴミのニオイ、ペットのニオイなど生活臭を吸着・分解する
ホコリセンサー(大きな粒子と小さな粒子)、ニオイセンサー(ニオイ成分)で部屋の空気の汚れ具合を検地して、きれいモニター、PM2.5モニター、ニオイモニターで知らせる
▼YOUTUBEの動画に移動します
高感度ホコリセンサーとPM2.5モニターについて|SHARP公式
「センサー」「集じんフィルター」は、PM2.5モニターに大きくかかわります。
脱臭フィルターは一見関係なさそうですが、集じんフィルターの上に重ねて設置するので間接的にかかわりがあります。

我が家の場合、センサー、脱臭フィルター、集じんフィルターのほこりが取り除けていなかったことで誤作動を起こしてしまっていた可能性が高いですね。
1ヶ月に1回のお手入れをサボらない!
センサー、脱臭フィルター、集じんフィルターは念入りにキレイにする
それでも、解決できないときはシャープに相談しよう
上記のことを試しても、なおPM2.5モニターのランプが点灯し続ける場合はシャープのホームページで解決方法を調べたり、それでも解決できない場合は相談窓口に電話してください。
空気清浄機の総合窓口は▼から。取扱説明書もDLできます。
サポート・お問合せ 空気清浄機
https://jp.sharp/support/air_purifier/
▼
解決できない場合は「お客様相談室」に電話する
【お客様相談室】使用方法などのご相談など
受付時間(年末年始を除く)
月曜~土曜9:00~18:00、日曜・祝日9:00~17:00
固定電話・PHS 0120-078-178
携帯電話 050-3852-5405
故障診断ナビで原因を調べる
故障かなと思ったら「故障診断ナビ」
https://jp.sharp/support/rp_4649.html
▼
解決できない場合は「修理相談センター」に電話する
【修理相談センター】
受付時間(年末年始を除く)
月曜~土曜9:00~20:00、日曜・祝日9:00~17:00
固定電話・PHS 0120-02-4649
携帯電話 050-3852-5520
まとめ:1ヶ月ごとのお手入れは手抜きせず行おう

PM2.5モニターのランプが点灯し続ける時に解決した方法は、
- 集じんフィルター
- 脱臭フィルター
- センサー
- センサーフィルター
- ユニット
のほこりを丁寧に取り去ったことでした。
重点的にきれいにする場所は
- 集じんフィルター
- センサーの穴
- センサーフィルター
▼掃除する上での4つの注意点
- 水洗いできるのは「センサーフィルター」だけ
- 「集じんフィルター」はタブがある側だけをキレイにする
- 「集じんフィルター」「脱臭フィルター」はもろいのでソフトタッチで
- 掃除機の吸引力が弱い場合は、「エアダスター」を使ってほこりを吹き飛ばす
以上の4点に注意して、お手入れしてください。