- 水筒の中をキレイにしたい
- 水筒の茶渋って、どうやってとるの?
こんなお悩みかかえていませんか?
今回ご紹介する方法で「簡単」に水筒をキレイにすることができるので、よかったら試してみてくださいね。
底が見えないくらい、水筒に付着している茶渋をとる
わたしがオススメするのは『酸素系漂白剤』を使って、水筒の茶渋をとる方法です。
水筒の茶渋とりには
「お湯×酸素系漂白剤」
の組み合わせが最強です!
水筒に酸素系漂白剤とお湯をいれるだけで・・・
底が見えないくらい汚れていたのに、こんなにキレイにとれました!
やり方はとても簡単です。
酸素漂白剤を使った、水筒の茶渋とりの手順
今回使用したのは、シャボン玉石けんの「酸素系漂白剤」です。
成分は:過炭酸ナトリウム(酸素系)だけというシンプルなモノをつかっていきます。
茶渋で汚れた水筒
まっくろですね。
水筒で紅茶やコーヒー、ルイボスティーを飲んでいたので、ご覧のとおりの汚さです。
飲み口も同じように茶渋だらけです。
用意するもの
- 酸素系漂白剤
- お湯
- あれば「水筒を洗うスポンジ」
- ボウル(飲み口を洗うため)
- あれば「キッチンペーパー」(お皿でも可)

①お湯と酸素系漂白剤を水筒の中にいれる
- 50℃以上のお湯
- お湯の量は約1~2ℓくらい
- 酸素漂白剤:水筒1個につき大さじ1杯、ボウルには大さじ2杯くらい
まず、50度くらいのお湯を用意します。
熱くないと洗浄効果が落ちます。(多分とれない
お湯の量は、お持ちの水筒に入る量とボウルに入れる量があればOKです。(約1~2ℓ)

酸素漂白剤 → お湯 の順番に水筒の中にいれます。
お湯をそそぐと泡立ちます。
菜箸(さいばし)があれば、かき混ぜてあげます。かき混ぜると全体に洗浄液が行きわたり、よりキレイになりそうな気がします。
飲み口部分は、パッキンなど全部解体します。
ボウルに、飲み口の部品 → 酸素系漂白剤 → お湯 の順番にいれてください。
どうしても、飲み口が浮いてきてしまうのでキッチンペーパーでフタをします。
キッチンペーパーがなかったら、お皿で代用できます。重石効果で飲み口が全部洗浄液につかります。
②約15分後に洗浄液を洗い流します
上記は15分後に洗い流したときの画像です。
中が見えないくらい汚れていたのが、キレイにとれてますね。
洗浄液を洗い流すとき、水筒用のスポンジを使って中をこするようにしてください。
なぜ水筒用のスポンジを使う必要があるかというと、大体の汚れは漬け置きしている時に勝手に浮いてとれていきますが、付着したままの汚れも残っているからです。
表面に汚れがくっついているだけなので、水筒用のスポンジなどを使って汚れを取り去ってください。
※水筒用のスポンジがなければ、小さい布を菜箸ではさんで中をこするように洗うことで代用できます。
飲み口もキレイになりました。
洗い流すときに、スポンジや布を使い茶渋が付着していた部分をぬぐうようにこすりながら洗ってください。
根深い着色汚れやゴムについた黒カビは苦手
じゃんっ!
こちらは我が家で愛用中の象印の水筒です。(全部で8本くらいあるかも)
その中でも、古くから使っている「初代ZOJIRUSHI」の水筒。
昔、水筒をその日に汚れをとらずに放置したり、ぞんざいな扱いをしていたことがあります・・・。
そしたら、パッキンに黒カビができたり、パッキンやプラスチック部分に根深い着色汚れが付着してしまいました。
今回紹介した方法で、少しはキレイになっているのですが、上記の画像が限界。
こんなに汚れてしまっていたら、さすがに全ての汚れを落とすのは無理のようです。
※水筒の中の着色汚れはとれます。
パッキン代えろよって話なんですけどね。自分が飲むやつだからと粘り強く使っています(苦笑
ちなみに、ピカピカになっている方の水筒は、2016年以降に買ったもので、こまめに普段から洗ったりしています。
日頃からこまめに洗ってあげるとカビはできませんし、定期的に酸素系漂白剤で洗うことでキレイをキープできています。
普段のお手入れは「アクリルたわし」がいいですよ
なるべくなら、酸素漂白剤も使わずに水筒をキレイな状態でキープしたい人もいますよね。
そんな人には「アクリルたわし」を使う方法をわたしはおすすめします。
アクリルたわしは、洗剤を使わなくても食器などの汚れをとりさってくれます。
そのアクリルたわし、茶渋の汚れもとれるんですよ。
アクリルたわしを使った茶渋のよごれ落としには「コツ」があります。
普通はゴシゴシと上下左右にスポンジを動かして、食器を洗いますよね。
アクリルたわしを使った茶渋とりは、上下左右にスポンジを動かすのではなく、「一方向に動かす」のがコツです。
← ← ← ←
左右上下どちらでもいいですが、常に動かす方向は一方向です。
ゴシゴシと左右(←→)・上下(↑↓)に動かしたりしても、あまり茶渋はとれないと思います。
わたしは最初ゴシゴシしていました。
「茶渋とれるって言ってたけど、全然取れないじゃんっ」と不満を抱えてました。
ですが、あるとき「一方向に動かしてみた」のです。
すると、ゴシゴシでは落ちなかった頑固な茶渋がスルッととれたんですよ。
この方法は陶器のお皿についた、ザラつきにも使えるので1度試してみてくださいね。
普段はアクリルたわしで洗い、汚れが蓄積してきたなぁっと思ったら酸素系漂白剤の出番にすれば洗剤を使う回数もぐっと減らすことができますよ。
終わりに
酸素系漂白剤は茶渋とり以外にも色々使えるようですが、もっぱら水筒の茶渋とりに活躍しています。
今回、シャボン玉石けんさんの「酸素系漂白剤」を使いましたが、最近はやり(?)のオキシクリーンでもキレイになると思います。
流行っていたので、試しに買ってみたオキシクリーン。
よくみると酸素系漂白剤って書いてあるじゃないですか・・・。
オキシクリーンの方は、過炭酸ナトリウムに加え「炭酸ナトリウム」っていうのが成分に入ってました。
炭酸ナトリウムってことは重曹ですね。
重曹が加わることで、よりキレイになるのかしら?
まだ一度も使わずタンスのこやしになっているんですが今度使ってみようと思います。
