システムトイレってどうやって掃除するの?
と思っている方へ、
今回は普段のお掃除から、猫砂を丸ごと新しく交換するときのお掃除方法を紹介します。
まだシステムトイレを使用したことがない方で、どんな風に掃除するのかイメージ付かない人は参考にしてくださいね。
システムトイレの普段のお掃除

猫のうんち編

- ビニール袋
- スコップ
- システムトイレ付属の「スコップ」と、ビニール袋を用意します
- 「スコップ」を使ってうんちをすくい、「ビニール袋」にいれます
- うんち以外に、古くなっている砂があればついでに取りのぞいて「ビニール袋」にいれます
古くなった砂は、色が濃くなっていたり、ふやけてしまっています。
うんちの処理は、猫の排便ペースによりますが、気づいたらすぐに取りのぞいてあげます。
猫のおしっこ編
- 洗剤
- ビニール袋
- トイレシート
- キッチンペーパーや古布
- 洗剤、ビニール袋、トイレシート、キッチンペーパー(古布でも可)を用意します
- トレーを開けて、「古いトイレシート」を「ビニール袋」にいれます
- 「洗剤やアルコールスプレー」でトイレシートを入れるトレーに振りかけてから「キッチンペーパー」などで拭き取ります
- 「新しいトイレシート」をセットします
トイレシートを交換するたびに、トレーを洗剤と水を使って洗ってしまってもいいと思います。
システムトイレの特徴の一つが「トイレシートの交換頻度」です。
おしっこは数日おきにトイレシートを交換するだけで、大丈夫です。
メーカーによって寿命が少し違いますが、1匹なら約1週間、2匹であれば約3日トイレシートを交換する必要がないのが一般的です。
メーカー記載の寿命を守るか、寿命の前にニオイがでてきたタイミングで交換することをオススメします。
「猫のトイレをシステムトイレに変えて3年たちました」でしつこく言いましたが、寿命を守らずに使い続けるとニオイがトイレの外に漏れ出したり、トイレシートのトレーを開けると激臭&目がシバシバして大変なことになりますのでご注意を。
トイレ砂を丸ごと交換するときの掃除方法

猫トイレ砂の交換は、1匹なら約1~1.5ヶ月、2匹なら約3週間のペースで新しい砂に丸ごと交換します。
猫砂もメーカーによって寿命が違います。
寿命かニオイを基準に『猫砂』を交換してください。
猫砂が古くなると、普段なら臭わないニオイが部屋の中に漂ってくるのでわかります。
猫砂の消臭効果が効いている間は、猫がうんちをしても、しばらくすると臭わなくなるのですが、砂が古くなるといつまでも臭ってきます。
梅雨など湿気が多い時期は、猫砂が湿気を吸い取るのかメーカー記載の寿命より短くなりました。
猫砂を新しくする&システムトイレの洗い方
- 洗剤
- 大きいビニール袋
- スポンジ
- 古い歯ブラシ
- 手が荒れやすい人は「ゴム手袋」
- タオル
- トイレシート
- 猫砂
できたら、猫砂をいれるトレーの幅と同じ大きさのビニール袋を用意します。
我が家は『たて60cm、よこ約35cm、マチ15cm』のレジ袋を使っています。
それ以下のサイズであれば、猫砂を取りのぞく際に紙コップなどを使うといいですよ。
-
STEP01古い砂とトイレシートを捨てる
『古い砂』と『トイレシート』を、ビニール袋に移します。
-
STEP02パーツを分解して洗います
パーツを分解して洗う準備をします。
我が家は最初「家の外」で洗っていましたが、現在は天候に左右されない「お風呂場」で洗っています。
-
STEP02パーツを洗剤で洗う
洗剤とスポンジを使って、システムトイレを洗います
我が家の場合、洗剤はトイレ用の洗剤(サンポールとかドメスト)を使って洗ったり、使わなくなった洗濯用の洗剤を利用して洗っています。
トイレシートのトレーは尿のニオイがつきやすいパーツです。トイレ用の洗剤をふりかけたあと、しばらく放置して洗います。
猫砂をいれるトレーは、歯ブラシを使って網目の部分をキレイにします。
網目の部分に尿が固まったりしているところがあれば、念入りにゴシゴシしてください。
網目の部分は、猫のおしっこが通過する部分なので汚れが残りやすいです。
黄色い汚れを見つけたら、きれいに取りのぞきます。
裏側から見るとわかりやすいですよ。
歯ブラシでとれない場合は「爪楊枝」を使って取りのぞきます。
この掃除が不十分だと、「キレイにしたのに何かにおうなぁーっ」ということになりかねませんのでご注意を。(←経験者
-
STEP03パーツを水で洗いながす
-
STEP04タオルで拭いて乾かす
我が家では、晴れている日や猫が昼寝しているときは、システムトイレを外で日光浴させて消毒してます。
-
STEP05パーツ組み立てる①
新しいトイレシートをトレーにセットして、外枠にはめます。
-
STEP06パーツを組み立てる②
猫トイレ砂をいれるトレーを外枠にはめます。
-
STEP02新しい猫砂をいれて、カバーをはめる
猫砂を入れるトレーに新しい猫砂をいれます。
カバー付きのシステムトイレを利用中なら、カバーをはめて完了です。
トイレ掃除におすすめ
▼普段のお手入れで使っている洗剤
トイレシートのトレーや、トイレ周辺の床を拭いたりしてます。
▼ノンアルコールなので、フローリングにシュッとしても白くなりません。猫が嘔吐したときの仕上げにも使えるので万能です
▼古い砂を捨てるときは、大きめのレジ袋を使うと簡単にトレーから猫砂を取りのぞくことができます
▼猫のうんちは防臭ビニール袋に入れてゴミ箱へポンッ
終わりに
- 普段は、おしっこなら数日置き、うんちは1日1~2回掃除します
- 猫砂は、少なくなったら新しい猫砂を継ぎ足し方式するのではなく、寿命がきたら丸ごと新しいものに交換します
- 猫砂を新しくするタイミングでシステムトイレも洗います
【猫】普通のトイレからシステムトイレに変えて3年経過。気づいたことをレビュー
猫システムトイレカバーを段ボールで自作。ニオイ対策に大活躍♪
ドでか無香空間をレビュー。|猫トイレのニオイ対策にかかせないアイテム