我が家では寒さ対策に「電気毛布」が欠かせません。
エアコンのように部屋全体を暖めることはできませんが、身体を早く温めることができるので重宝しています。
すでに「山善の電気毛布(YMS-FK30)」と「日立の電気毛布(HLM-202SKRX)」を所持しているのですが、もう1枚必要になりLIFEJOY(ライフジョイ)の掛け敷きタイプ「電気毛布(JCBR803)」を新しく買い足しました。
この記事ではLIFEJOYの「電気毛布」を実際に使ってみた感想を紹介します。

山善の電気毛布(YMS-FK)
⇒connie3.com/denkimoufu
日立の電気毛布(HLM-202SKRX)
⇒connie3.com/denkimoufu-hlm202skrx
LIFEJOYの電気掛け敷き毛布について
電気毛布は、毛布内に埋め込まれている電熱線に電気を通すことで温めることができる暖房器具です。
電気毛布には「敷き毛布」・「掛け毛布」・「掛け敷き兼用毛布」・「電気ひざ掛け」などの種類があります。
私が購入した電気毛布(JCBR803)は、身体の上から掛けても・下に敷いて寝ることもできる「掛け敷き兼用毛布」になります。
ライフジョイの電気毛布は 日本製 です
電気掛け敷き毛布(JCBR803)は日本製、電気製品の安全のための第三者認証制度「Sマーク」を取得済みの製品です。
→[参考]Sマークってなあに?
製造販売元は「株式会社ライフジョイ」。聞きなれない会社で少し心配もありましたが、調べてみると「お客様に本当の日本製を届けたい」というしっかりとした経営理念を持った会社でした。
販売方法を「ネット販売」に絞ることでコストを削減しているようです。
→[参考]季節家電のライフジョイ
縦 約188cm × 横 約130㎝の大判サイズ
電気毛布の中では大きなサイズで、【たて 約188㎝ × よこ 約130㎝】あります。
大きなサイズかつ、日本製の電気毛布は種類が少ないので貴重です😊
触り心地のいい、フランネル素材
生地は両面「フランネル」素材。電気をつけていない状態でもヒヤッとせず、ほのかな暖かさが感じられます。
↓下の画像はフランネル素材(左)とよくある電気毛布の素材(右)を比較してみました。
ライフジョイのフランネル素材は、適度な厚みがあり、柔らかくて、ふわふわ・すべすべしていて触り心地がとってもいいです( *´艸`)
電熱線について
寝る時は頭寒足熱がよく眠れ、健康によいとされています。
ライフジョイの電気毛布は「頭寒足熱」配線となっていて、頭はゆったり、足にかけて細かい電熱線がはりめぐらされている構造になっています。
そのため頭側は、足側に比べてやや低めの温度になります。
ポリ袋にいれて強にするだけでダニ退治ができる
ダニ退治機能を使って、電気毛布に潜むダニを手軽に退治できます。
電気毛布をポリ袋の中にいれたら、「強(約52℃)」にセットして3時間通電後、仕上げに掃除機でよく吸い取るだけです。

丸洗いできるので清潔に保てます
いくつか条件はありますが、「手洗い」、「洗濯機」で洗うことができます。
ただし、ドラム式洗濯機では洗うことができません。理由は、電気毛布内部の電熱線が洗濯機に当たり、電熱線や生地を傷める恐れがあるからです。
リモコンで簡単操作
リモコンで約20~約52℃の温度調節ができます。レバーを上下にスライドするだけなので簡単です。
室温センサー機能がついているので、部屋の室温を感知して自動で温度を調節してくれます。部屋の温度が変化しても快適な温度で過ごせます。
★タイマー機能や、一定時間経過したら自動で電源オフにする機能はついていません。電源をオフにしない限り通電し続けます。
※LIFEJOYでは、タイマー機能がついたものも販売されています。
→→→8時間OFFタイマー機能付き電気毛布
仕様
仕様は以下の通り。
型式 | JCBR803 | ||
定格 | AC100V 80W | ||
寸法 | 約 188cm×130㎝ | ||
繊維の組成 | たて糸 ポリエステル100% よこ糸(毛羽部分) ポリエステル100% |
||
電源コード | ビニル平型コード(VFF) | ||
安全装置 | 温度ヒューズ | ||
温度制御方式 | 電子式制御 | ||
温度調節 | 強 | 中 | 弱 |
表面温度 | 約52℃ | 約36℃ | 約20℃ |
電気代(1時間当たり) | 約1.4円 | 約0.72円 | 約0.14円 |
電気毛布は電気代が安い!
電気毛布は、消費電力が他の暖房器具と比べて小さいので電気代が安いのが特徴です😊
↓下の表は、ライフジョイの電気毛布の1時間当たりの電気代です。
LIFEJOY 型番JCBR803 定格消費電力:80W |
|||
温度調節 | 強 | 中 | 弱 |
1時間当たりの電気代 | 約1.35円 | 約0.72円 | 約0.14円 |
「強」で運転しても電気代は1時間当たりわずか1.35円という驚きの安さ😳!
▼他の暖房器具と電気代を比較してみました。
暖房器具 | 1時間あたりの電気代 | 1ヶ月の電気代 8時間×30日 |
電気毛布 (LIFEJOY/80W) |
約0.14~1.35円 | 約33.6~324円 |
ホットカーペット (1畳用/200W) |
約5.4円 | 約1,296円 |
こたつ (300W) |
約2.7~8.1円 | 約648円~1,944円 |
エアコン (6畳用/550W) |
約4.1~26.5円 | 約984~6,360円 |
電気ストーブ (400W~1200W) |
約10.8~32.4円 | 約2,592円~7,776円 |

実際に使ってみた感想
我が家では、電気毛布を布団を暖めるときやひざ掛けに使用するほか、ホットカーペットのように床の上に敷いて使っています。
ライフジョイの電気毛布は今回初めて購入したのですが、すぐに暖まり、今のところ故障もなく使えています😊
最初は電熱線の感触が少し気になりましたが、使っていくうちに気にならなくなりました。
軽量なので持ち運びも簡単にできます。身体をあたためたい場所へ「電気毛布」を移動させて暖をとっています。
ホットカーペットのようにして使う場合
せっかくの「フランネル素材」の意味がない気もしますが…、我が家では猫も一緒に暖を取るので「カバー」の中に電気毛布を入れて使っています。(水分がすぐに浸透しにくい掛け布団カバーだと急な嘔吐にも対処しやすい)
電気毛布は、敷布団と掛布団の間にサンドするようにいれると暖かさを感じやすいです。布団の間にいれずに通電すると「あれ?あったかくない!!っ(´;ω;`)」となってしまいます。
布団カバーに入れておくことで、布団の間にはさまなくても適度な暖かさを感じやすいです。
ホットカーペットのように使うときは、上の画像のようにして使っています。電気毛布の上に座ってもじんわり暖かいですし、電気毛布と毛布の間に入ると更に暖かく心地のいい暖かさになります😊
電気毛布では珍しく色が豊富
カラーバリエーションが豊富で、ダークブラウン、モカ、グリーン、グレー、イエローの5色展開となっています。
わたしは「イエロー」を選んでみました。派手すぎない黄色で気に入っています。

みんなの口コミ
LIFEJOY(ライフジョイ)の「電気かけしき毛布(JCBR803)」には、以下のような口コミがありました♪
✽暖かさ・温度調節について
- 電源を入れるとすぐ温かくなるのでいい
- 温度を調節できるのがいい
- 眠りにつく直前に弱にするとちょうどいい温度で快適だった
✽質感について
- ふわふわで肌触りがよく、電気をつけなくても十分気持ちがいい
- 毛玉ができないし、サラサラしていい
- ツルツルして滑る
✽大きさについて
- ちょうどいい大きさ
- 大きいのでひざ掛けとしては使えなかった
✽機能について
”タイマーがないのが不満”という声が多かったです。
寝る1時間前くらいにつけ、寝る直前にオフにするとタイマーいらずですね。
レビューに、スイッチボットを使えばオン・オフはコントロールできるというアドバイスがありました。起きる1時間前とかにオンにできると助かるかもしれませんね😳
ライフジョイ「電気毛布」が買えるお店
ライフジョイの電気毛布は「Amazon」「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」で購入できます。
メーカー1年間保証つき
↓ ↓ ↓

最近は8時間後に自動的に電源オフになる「タイマー機能がついた電気かけしき毛布」も販売されています🥰

こちらはライフジョイさんの製品ではないですが、最近気になっている「コードレスタイプ」の電気毛布です(*‘∀‘)
▼1番はじめに買った電気毛布

▼2番目に買った電気毛布
