楽天銀行に続いて、住信SBIネット銀行のキャッシュカードも、デビット機能がついていないものにしたかったのですが…
調べてみると
住信SBIネット銀行は、デビット機能のついていないキャッシュカードの発行はしていない
ことがわかりました…。
楽天銀行は「デビット機能なしのキャッシュカード」にできるんですけどね。
【参考】楽天銀行デビットカードから キャッシュカードのみ に変更する方法
支払いと同時の銀行口座から即引落されるというデビット機能という特性上、使わなくても不正利用が心配で・・・
これを機に口座を解約しようと思ったのですが、「サービス内容をもう一度見直してみようかなっ」と色々調べてみたら、いい考えが思いつきました。
というわけで、今日は
- デビット機能付きキャッシュカードを、「何も付いていない銀行キャッシュカードとして利用する方法」
- デビットカード・デビット機能付きキャッシュカードとは何なのか
について紹介していきます。
デビット機能を使わない人は、利用上限額を0に設定しよう
利用上限額を「0」に変更する
冒頭にも述べましたように、住信SBIネット銀行は「デビット機能」がついたキャッシュカードしか存在しません。
「デビット機能」が不要、不正利用が心配だと思っている方は、デビット機能付きキャッシュカードの利用上限額を「0」に変更すれば問題が解決できます。
「デビット機能付きキャッシュカード」は、利用上限額をいつでも好きなタイミングで変更できますよ。
変更できる範囲は
0~200万円
利用上限額を「0」に設定すれば、デビットカードとしての機能を失うことになるので、ただの銀行キャッシュカードとして所持しておけます。
もし口座の中にお金が入っている人なら、第三者からのデビットカードの不正利用も防げますね。
不正利用を気にする方も利用上限の変更を
私が「デビット機能付きキャッシュカードをやめたい」と思ったのは、たびたび送られてくるSBIネット銀行からの警告メールがあったからなんです。
2019年11月11日に送られてきたメールの一部を抜粋すると
昨今、デビットカード番号を不正に搾取し、利用される犯罪が増加
しています。
このような「デビットカードの不正利用」に関するメールがたびたび送られてきていました。
なので、「口座を解約するか、デビット機能が付いていないキャッシュカードに変更したいな」と考えていたんです。
今回の件で、よーく調べてみると利用上限を「0」に設定できることがわかったので、しばらくは住信SBIネット銀行を続けていきます。

利用上限額の「変更・確認」はログイン後にできる
住信SBIネット銀行へログイン後に
利用上限額の変更/確認ができる
私は上限額が3万円になっていました。
【参考】
- デビットカード ご利用限度額引下げについて|住信SBIネット銀行「お知らせ」
- デビットカードご利用限度額 初期設定額変更のお知らせ|住信SBIネット銀行「お知らせ」
なかには初期設定が50万円になっている人もいるようなので、現在の自分の利用上限がいくらになっているか確認してくださいね。
ログイン > お客様情報照会・変更 > デビット利用限度額 > 照会・変更 の順にクリックする
デビットカードについて

「デビット機能付きキャッシュカード」とは、
デビットカード+銀行キャッシュカード
が一体化したものです。
「そもそもデビットカードって何?」という方もいると思いますので、おさらいしてみます。
「デビットカード」は「クレジットカード」とほぼ同じように使うことができる
デビットカードはどこで使えるのか?
デビットカードは、基本的にクレジットカード払いができるお店であれば、どこでも支払いが可能です。(一部利用できない店舗もあります)
ネットショッピングはもちろん、街のお店で利用することもできます。街でつかうときは、「カードで支払う」旨をレジの人に伝えるだけなので、クレジットカードと同じですね。
クレジットカードは支払い回数を選べますが、デビットカードは一括払いしか使えませんので継続的な支払いには使えません。
ですが、2016年4月より住信SBIネット銀行発行の「Visaデビット付きキャッシュカード」で公共料金や携帯電話の支払いができるようになったみたいです。
詳しくは下記リンク『住信SBIネット銀行「お知らせ」』をご覧ください。
Visaデビット付キャッシュカードで公共料金や携帯電話の支払いが可能に
Visaデビット付キャッシュカード(以下、「Visaデビットカード」という)で、従来通り、Visaマークのあるお店やネットショッピングでのご利用に加えて、公共料金や携帯電話料金のお支払いでもご利用できるようになりました。
審査や年会費について
審査なし・年会費無料
住信SBIネット銀行が発行する「デビット機能付きキャッシュカード(一般)」であれば審査もありませんし、年会費も無料です。
※口座開設完了後に申し込める「ミライノデビットPLATINUM」は年会費11,000円(税込)発生します。

カードブランドも「Visa」と「Mastercard」の2種類用意されてます。国内ではもちろんのこと、海外でも使えます。
支払いと同時に住信SBIネット銀行口座から引落される
「デビットカード」と「クレジットカード」の決定的な違いは、利用した料金の引落し(支払い)時期
「クレジットカード」の場合、約1ヶ月間の間に利用した料金をまとめて翌月(又は翌々月)に指定した銀行口座から引落しされます。
「デビット機能付きキャッシュカード」は、支払いと同時に住信SBIネット銀行口座から利用料金が引落しされます。
つまり、銀行口座の残高に利用料金分が入っていないと使えません。
※利用上限を設定している方は、利用上限の範囲内でしか支払いできません。

一括払いのみ
デビット機能付きキャッシュカードは「支払いと同時に銀行口座から利用料金が引落される」ので、支払い回数を選べません。
当然「分割払い」や「リボ払い」はできませんし、キャッシングもできません。
クレジットカードで利用する場合も「分割払い」や「リボ払い」は手数料が発生してしまうので結果的に高い買物になりかねません。(リボ払いは問題外)
クレジットカードで支払う場合は「一括払い」で払える範囲内で使うのが正解。
また、支払いするクレジットカードを1つに絞ればポイントも貯まりやすいです。

海外のATMで現地通貨の引き出しが可能
国内旅行さえ行かないわたしには関係はありませんが…
デビット付きキャッシュカードは、海外のATMで住信SBIネット銀行の口座から現地通貨が引き出せるようです。
両替する手間が減って嬉しいですね。
※海外ATM利用時は、海外事務手数料が2.5%発生します
デビット機能付きキャッシュカードでポイントが貯まる
デビット機能付きキャッシュカードで支払うと、月間の利用料金の合計に対して1,000円ごとにポイントが貯まります。
Visaなら6ポイント、
Mastercardなら8ポイント(プラチナは10ポイント)
クレジットカードと同じく、デビット機能付きキャッシュカードの利用でポイントが貯まります。
還元率は
- Visa(一般):0.6%
- Mastercard(一般):0.8%
- Mastercard(プラチナ):1.0%(年会費11,000円)
還元率は高くはありませんが、ポイントも貯まるのは嬉しいですね。
貯めたポイントは「現金」か「JALのマイル」に交換できます。

キャッシュレス・消費者還元事業に参加中
住信SBIネット銀行は、キャッシュレス・消費者還元事業に参加しています。
2019年10月1日(火)~ 2020年6月30日(火)
デビット付きキャッシュカードのお支払いで、最大5%還元されます。
詳しくは公式ブログを参照してください >最大5%還元!キャッシュレス・消費者還元制度スタート。さらに通常のポイント還元も|住信SBIネット銀行
かざすだけのカンタン決済ができます
Visaを選んでも、Mastercardを選んでも、かざすだけで簡単に決済ができます
面倒なサインや暗証番号の入力は不要です。
専用端末にピッとカードをかざすだけで決済ができます。
※一部のお店や金額によっては、暗証番号の入力やサインが必要です。
おまけ:悩みを解決するのに「バーチャルアシスタント」が役立ちました
住信SBIネット銀行では、「バーチャルアシスタント」が用意されていて簡単な質問であればチャット形式でAIが応えてくれる
以前はなかったような・・・。
ホームページリニューアルで変わったのかもしれません。
チャットでの問合せが好きな私には好感触です。

今回のデビット機能がついていないキャッシュカードについても「バーチャルアシスタント」で解決することができました!
バーチャルアシスタントへ質問したいときは、
「住信SBIネット銀行」 > 「お問合せ・ご案内」 の順にクリックしてください。
開いたページの下側に「バーチャルアシスタント」が現れるのでクリックします。
キャッシュカードについての問合せは
バーチャルアシスタントをクリックすると別窓が開きます。
選択形式で当てはまる項目をクリックしていきます。
今回は、「キャッシュカード」について問合せなので「カードについて」 > 「デビット付キャッシュカード」 の順にクリックします。
そうすると、「デビット機能のついていないキャッシュカードは発行できますか?」という私が疑問に思っている質問そのものが出てくるのでクリック。
現在、キャッシュカード(デビット機能なし)の発行はしておりません。 新規で口座開設された場合や、キャッシュカードを再発行した場合も、デビット付キャッシュカードが発行されます。
というアンサーが表示されました。
新規で口座を開設した人も、再発行する人も
デビット付キャッシュカード
が問答無用で発行される
終わりに
住信SBIネット銀行のキャッシュカードは
デビット機能がついたキャッシュカードしか選べない
デビット機能が不要な方は、
利用上限を「0」に変更する
と、ただの銀行キャッシュカードに早変わりします。

最近はデビットカードの不正利用も発生しているので、
自分の利用上限がいくらか確認する
他にも
- 住信SBIネット銀行は入金手数料は発生しないこと
- 出金手数料は最低ランクでも2回は手数料が無料
- 目的別口座を作成できるので袋分けのような使い方ができる
ということが調べてわかりました。
