
郵便局って現金しか使えないんでしょ?
と思ってた方に朗報です(←わたし)
いつの間にか郵便窓口で利用できる支払い方法が増えていました。
切手やゆうパックなどの支払いに使えますよー(*’▽’)
そんなわけで、今日は
郵便窓口で利用できる支払い方法
を紹介していきます。
目次
郵便窓口で使える支払い方法
郵便局で使えるクレジットカードは?
- VISA
- JCB
- マスターカード(Mastercard)
- アメリカン・エキスプレス(American Express)
- Diners Club
- UnionPay(銀聯)
郵便局で使える電子マネーは?
- iD
- WAON
- QUICPay
▼交通系
- Kitaca
- Suica
- PASMO
- TaICa
- manaca
- ICOCA
- SUGOCA
- nimoca
- はやかけん
郵便局で使えるスマホ決済は?
- ゆうちょPay
- amazon pay
- au PAY
- d払い
- Jcoin
- LINE Pay
- メルペイ
- PayPay
- 楽天ペイ
- 支付宝(ALIPAY)
- 微信支付(WeChat Pay)
【郵便局】キャッシュレス決済を導入している郵便局は?
郵便窓口で利用できる支払い方法が増えましたが、どこでもキャッシュレス決済できるわけではありません。
↓導入している郵便局を探す手順↓
- 郵便局のWEBサイトへアクセス
- 郵便局・ATMを探す(https://map.japanpost.jp/p/search/)
- 利用条件欄で「キャッシュレス」にチェックをいれて検索をかける
↓下記から都道府県別にキャッシュレス決済が利用できる郵便局情報がまとめられています。(PDFファイルです)
キャッシュレス決済を導入している郵便局(2020年9月1日現在)
※↑郵便局のWEBサイトへジャンプします
郵便局|キャッシュレス決済可能なもの・不可能なもの
利用できるもの
- 郵便料金
- ゆうパック・ゆうメールなどの運賃
- 切手(上限額:1回の取引で10万円)
- はがき
- レターパック
- カタログ、店頭商品などの物販商品
利用できないもの
- 印紙
- 宝くじ
- 代金引換郵便物などの引換金
- 税付郵便物の関税
- 地方公共団体事務(各種証明書等の交付、バス回数券の販売などの受託事務)
終わりに
今日は
- 郵便局でキャッシュレス決済ができるようになったこと
- 郵便局で利用できるキャッシュレス決済の種類
について紹介しました。
いつの間にかどんどん便利になってきましたね♪
個人的には「楽天Pay」が使えるのが◎(*’▽’)
楽天payが使える所が少しずつ増えてきて嬉しいですー。

ではでは~